ダウンヒルの時に、リアのブレーキがかかりっぱなしになってしまうので、
せっかくなのでキャリパーを買うコトにしました。
ネットで調べた中で機械式ディスクでは1番評判の良さそうだった
Avid BB 7ってのをレバーと一緒に購入しました。
チャリではわたくしの師匠とも言えるたぐっちさんのメーカーイメージは
どぉも良くなかったのですが、ネットで調べた感じでは
機械式キャリパーに限ってではありますが、
あまりにも別イメージだったのでコレにしました。
正直たぐっちさんも情報が古いコトは分かっておいでですので
私は私で先入観の無い、新しい情報を仕入れていこうと思ってます(笑)。
で、元々付いてたのがコレです。
まったく効かなくなるよりマシとは言え、きつく握ると戻らなくなるのです・・・。
ダウンヒル中にもその現象が起き、だいぶ不便でした・・・。
なにせ元々付いてたProMaxはローターも厚みに偏りがあって交換したし、
どぉもイマイチです。ある程度のブレならブレーキングにバイブレーションが出ても
何とか調整できたりしますが、厚みダケはどぉにもならずでした。
まぁ、この辺りは自転車はフレームを買うモノなんだと割り切るコトにします(爆)。
で、コレが交換後。
赤い調整ダイアルが表と裏にあり、位置の補正がとてもしやすいです。
なにせ前のより全然効きます、買って良かったです。
Vブレーキに近い感覚ってのをネットでも見ましたが、納得です。
そしてレバーも同じメーカーのを購入。
こちらも赤いダイアルで調整が出来るので
ダウンヒル時の微調整などの対応がラクそうです。
他にも付けたモノの写真。
チェーンプロテクターです。
正直まぁ、キズ付くホド、そんなに激しいコトをしてるワケでもないのですが、
せっかくメーカー名の入ってる安いヤツを見つけてしまったので。
しかもtheとのダブルネームってのもイケてますし(笑)。
あとはこんなベルも。
どぉせそんなに使わないしってコトでせめておもしろに(爆)。
しっかしこの手のはたぐっちさんのツッコミが全然無い(笑)。
オマケ写真です。
チャリと一緒に写真を撮りたい場所があったのでパシャリ。
MTBの方もココで撮りたいカモ(笑)。
昨夜は試乗Tksでした~
Avidの機械式キャリパー恐るべし、ネットの評判?通りの性能に正直驚きました。
自分もココまで効果があるとは思ってませんでした。
今後も時たまワケの分からんコト言うと思いますので(爆)、
ご指南のホド宜しくです!!。